西村幸夫 【Prof. Yukio Nishimura】
壹、學經歷
1977年東京大學工程學士、1979年工程碩士、1984年工程博士
1982~1987 明治大學助教授
1988~1996 東京大學副教授
1988~1990 亞洲理工學院副教授
1991~1992 美國麻省理工學院客座研究員
1996~迄今 東京大學都市工學研究所教授
2001 美國哥倫比亞大學訪問學者
2007 國立巴黎社會科學工業研究院(EHESS)客座教授
貳、受獎紀錄
1987 英國文化協會研究獎學金
1991 日本建築學會論文賞
1992 房屋研究基金會研究獎
1993 日本保險基金會研究獎
1993 日本房屋協會國際交流獎
1994 日本房屋中心頒發研究獎
1994/95 中島和平基金會頒發研究獎
1996 日本建築學會最佳學術論文獎
1996 文化資產保護推廣基金會獎
1998 日本不動產學會環境保全與景觀創造最佳學術獎
2000 日本教育部海外研究獎學金
2001、2002、2003、2004 文化資產保護推廣基金會獎學金
2003 「都市的風景計劃(韓語版)」-韓國文化觀光部優良學術圖書獎
2005 「都市保存計畫」-日本都市計劃學會論文獎
叁、研究專長
社區營造、產業遺產活化再利用、都市永續再生、建築學、都市設計、都市保存規畫、都市景觀保存
肆、專業團體會員及顧問
◎中華民國行政院文化建設委員會首席榮譽顧問
◎ ICOMOS委員、前副會長
◎Asian Planning Schools Association (APSA)亞洲都市計畫大學研究所聯盟理事
◎地域自立戦略會議成員
◎國立民族学博物館共同研究員
◎日本國土審議会特別委員
◎日本國土交通省交通政策審議委員會委員
◎國有財産會財政制度審議會委員
◎日本文化廳文化財審議委員會専門委員
◎日本UNESCO委員會委員
◎東京都景観審議會部會長
◎千代田區景観社區營造審議會會長
◎涉谷區景観社區營造審議會部會長
◎文京區景観審議會委員
◎東京都豊島區amenity審議會委員
◎東京都新宿區景観社區營造審議會委員
◎千葉縣市川市都市計画審議會副會長
◎立川市創造地區特色活動補助金審査會長
◎岩手縣政策顧問
◎福島縣景観顧問
◎富山縣景観顧問
◎京都府参與
◎岐阜縣景観審議會會長
◎平塚市景観顧問
◎愛知縣犬山市社區營造顧問
◎立川市市政顧問
◎國土交通省「社區營造鄉土獎」選定委員
◎國土交通省観光復興事業検討會委員
◎國際観光振興會営運審議會委員
◎(社)農村環境整備中心中央委員會委員
◎公益信託大成建設自然・歴史環境基金運営委員
◎(財)都市公眾設計中心評議員
◎都市公眾設計中心街區活性化・都市設計競賽審查委員長
◎(財)民間都市開発推進機構「住民参加型社區營造基金」選定委員長
◎(財)日本地域開發中心理事
◎(社)日本UNESCO協會連盟理事
◎(社)日本UNESCO協會世界遺産委員會委員長
◎(社)日本國民信託協會理事
◎日本環境會議理事
◎『環境與公害』編集同人
◎聯合國教科文組織(UNESCO)・日本放送(NHK)世界遺産系列監修委員
◎(財)古都保存財團評議員
◎(社)日本UNESCO協會連盟理事
◎(財)社區營造市民財團評議員
◎(社)日本建築学會都市計画委員會委員長
◎(社)都市住宅学會
◎(社)日本都市計画学會評議員
◎(社)日本不動産学會
◎環境経済・政策学會
◎日本観光研究学會
◎金澤美術工藝大学兼任教授
◎長岡造形大学兼任教授
伍、相關著作
ㄧ、單著
『都市保全計画』(東大出版會、平成16年)
『西村幸夫 都市論紀要』(鹿島出版會、平成12年)
『環境保全與景観創造』(鹿島出版會、平成9年)
『故鄉魅力俱樂部』(古今書院 1997年)(中國語訳(繁体字版)1997年)
『英國環境市民信託(civic trust)-英國的環境設計』(駸々堂 1995年)
『美國歴史的環境保全』(実教出版社 1994年)
『活化歷史的聚落』(古今書院 1993年)
二、編著書
『城鄉景觀保存的証言』(学芸出版社、2007年)
『地域再生之環境学』(共編、東大出版會、2006年)
『JAPAN-日本』(写真集)、(JNTO、2005年(非売品))
『都市美-都市景観施策的源流與發展』(学芸出版社、2005年)
『岩波講座 都市再生之思考6 都市的系統與経営』(岩波書店、2005年)
『景観法與景観社區營造』(学芸出版社、2005年)
『岩波講座 都市再生之思考7 作爲公共空間的都市』(岩波書店、2005年)
『社區營造教科書 第2巻 歷史聚落保存』(丸善、2004年)
『日本の風景計画-都市的景観管控 現況與展望-』(学芸出版社、2003年)(韓國語訳2006年(予定)、中國語訳(簡体字版)2007年(予定))
『如何保全都市 -都市工学講座-』(鹿島出版會、2003年)
『視覺版建築入門10 建築與都市』(彰國社、2003年)
『都市的風景計画-歐美的景観管控之手法與実際案例』(学芸出版社、2000年)(韓國語訳2003年、中國語訳(簡体字版)2005年)
三、主編
別刊『歴史的聚落Ⅲ-関東・甲信越・東北・北海道』(平凡社 2004年)
別刊『歴史的聚落Ⅱ-中國・四國・九州・沖縄』(平凡社 2003年)
別刊『歴史的聚落Ⅰ-近畿・東海・北陸』(平凡社 2003年)
亞洲映象系列叢書(第I. II 期 全10巻)(学芸出版社 1993.1996年)
四、共著
『閲讀環境 第3巻 生活與運動』(有斐閣、2005年)
『「都市問題」公開講座第5策 景観法能否引導出地方的魅力』
『設計新的地方政府之 永續的地域社會之設計』(有斐閣、2004年)
『居住的百科詞典』(朝倉書店、2004年)
『地球環境設計與繼承-地球環境建築系列・専門編』(彰國社、2004年)
『Aera Mook 新版 建築学入門』(朝日新聞社 2004年)
『景觀宣言』(丸善、2004年)
『現代社會學的入門』(朝日新聞社、2003年)
『岩波講座 環境経済・政策學 第2卷 環境與開發』(岩波書店、2002年)
『新的観光社區營造的挑戦』(ぎょうせい、2002年)
『地球時代的自治体環境政策』(ぎょうせい、2002年)
『都市計画之挑戰』(學藝出版社、2000年)
『適居環境(amenity)與歴史・自然遺産』(東洋經濟新報社、2000年)
『東南亞、東亞之都市、建築的水資源利用的環境與文化』(日本建築学會、2000年)
『循環型社會的先進空間-啟發新日本的中山間地域』(農文協、2000年)
『Democratic Design in the Pacific Rim』(Ridge Times Press、1999年)
『新・聚落保存時代』(学芸出版社、1999年)
『Aera Mook 了解建築学』(朝日新聞社、1997年)
『歴史聚落的街道營造』((社)日本交通計画協會、1996年)
『地域的活力與魅力系列6 榮譽』(ぎょうせい、1996年)
『環境経済・政策研究的邊境』(東洋経済新報社、1996年)
『文化資產保存修復與國際合作:亞洲知性的再發現』(クバプロ、1996年)
『地區營造教科書』(ぎょうせい、1996年)
『Monuments and Sites; Japan』(ICOMOS、1996年)
『都市的歴史與社區營造』(学芸出版社、1995年)
『傳統聚落:飛騨古川的城鎮意象』(INAX Booklet、1995年)
『日本現代都市計劃與環境管理之研究』(鹿島出版會、1994年)
『奈良宣言(Nara Conference on Authenticity)』(UNESCO World Heritage Centre / ICCROM / ICOMOS、1994年)
『奈良縣傳統聚落:今井町』(同朋舎出版、1994年)
『都市設計的現代性展望』(鹿島出版會、1993年)
『新的都市空間・21世紀的地方自治戦略第7巻』(ぎょうせい、1993年)
亞洲與大洋洲的文化資產『Heritage of Asia and Oceania』(ICOMOS、1993年)
『作爲終生學習的環境教育』(國土社、1992年)
『社區營造與市民信託』(ぎょうせい、1992年)
『日本人與環境的關聯』(思索社、1989年)
『思考適居環境』(未来社、1989年)
『歴史傳統聚落百科詞典』(柏書房、1981年)
陸、國際合作經歷
英國、美國、中國、泰國--曼谷都心、世界遺產蘇可泰歷史公園、馬來西亞、印度、世界遺產緬甸巴甘古代遺跡周邊整建工程、愛沙尼亞、肯亞、坦尚尼亞、越南、斐濟、韓國、吉爾吉斯等國。
台灣的合作案例包括:
台灣世界遺產潛力點;澎湖二崁;台北縣金九地區與淡水、三峽;台北市迪化街、松山菸廠、建國啤酒廠、華山藝文中心等產業遺產;高雄美濃、旗山;彰化鹿港等地。